1月のグループレッスン報告です。
基礎クラス。
数字を使ってビート(拍)を感じるゲーム?から。私も入れて4人なのでプラス1の5までの数を使います。自分が持っている数字カードの時と全員という数字の時だけ叩きます。5は難なくクリアできたので次は9まで。2回たたく事になり難易度アップ。テンポキープのためビートにのって待つことが必要です。結構集中力も必要です。最後に私抜きでやっていただきました。ちょっと変に気合入ってますが・・・。全員の数字は最後の7、最後の方が音的にはしまるので動画ではそうしましたが、途中に入るほうがぐんと難しいです。
次は五線で模様読みの練習。マグネットを使ってきちんと見て、同じ場所に置けるか、がんばりました。
また来月がんばりましょう!
応用クラス
こちらもボールを使ってビートを感じる練習。身体をしっかり使ってボールを突きます。ボールの上下する感じが拍感や拍子感と同じなので、覚えてくださいね。
そして「がくふたんけんたい」
今回は表情のない曲に、強弱記号などをつけて表情をつけていきます。もちろん答えは載っていますが、絶対にそれが正解なわけでもないページです。
あえて答えと違うものを考えてもらったのですが、変に悩んでましたね。真面目???
書き加えることで表情が変化することを楽しめればそれでOKだと思っていたのですが、意外と「ちゃんとするには」的な所から抜け出せないメンバーでした。楽語の本も眺め、あたらめて「記号」の意味がわかる時間にはなったかな?と思います。
そろそろ「がくふたんけんたい」も終わりが近づいてきました。お休みしないように来てくださいね。